You are currently viewing 節分っていつ?どんな日なの?〜保育に使える年中行事深掘りメモ③〜

節分っていつ?どんな日なの?〜保育に使える年中行事深掘りメモ③〜

年が明けたと思ったらあっという間に節分がやってきますね。

鬼のお面を作ったりして楽しむ園も多いのではないでしょうか?

そんなわけで、今回は節分の日について深掘りです。

今回の記事は

①節分っていつ?どんな日なの?~実は2月3日ではない!?~

②節分について子どもたちにはどうやって伝えるといいの?

ということについて書いていきます。

恵方巻や豆まき、その他節分にまつわる諸々についてはまた追って記事にしていきたいと思います。

①節分っていつ?どんな日なの?~実は2月3日ではない!?~

節分とは、中国の二十四節気(にじゅうしせっき)の考え方が日本にも取り入れられたもので、実は1年に4回あります。

その中でも最も大切にされているのが、現在日本で一般的に節分と呼ばれている日です。

二十四節気においては、一年は立春から始まります。

立春の前の日はいわゆる大晦日的な感じのイメージですね。

だから、その日を節を分けるということで、節分と呼んでいるということです。

ではその立春の日はいつだと思いますか?

そう、2月4日(が一番多いけど実は固定ではない。)なのです。

回りくどい表現ですね。

どういうことかというと、以下のような話です。

一年を二十四節気にわけると年々少しずつずれが生じるため、立春の日もずれることがあります。

閏年的なものと考えていただくとわかりやすいかと思います。

閏年ほど頻繁には来ないようですけどね。

直近だと2021年の立春が2月3日で、節分が2月2日でした。

次回は2025年がそのようになります。

つまり、年によって立春が移動することがあるため、節分も2月2日になったり、ごく稀に2月4日になったりすることもあるということなのです。

ちなみに二十四節気(にじゅうしせっき)というのは中国の戦国時代の頃(紀元前4世紀)に発明された、四季や気候などの視点で地球上の一年を24に仕分ける方法です。

立春のほかには、有名どころだど春分、秋分や夏至、冬至などが含まれています。

というわけで、今回は節分はいったいいつなのかについてでした。

②節分について子どもたちにはどうやって伝えるといいの?

保育園や幼稚園で子どもたちにも分かる範囲で伝えていけると良いですね。

「節分ってどんな日か知ってる?

昔の中国から日本にやってきた考え方では、節分の日が一年の終わりなんだよ。

そして、次の日が立春といって、これから春がやってきますよっていう日なんだよ。

だから、季節を分けるって書いて節分って言うんだって。

新しい年がやってくる前に悪いものを追い払ってしまおうって言うことで豆まきをするようになったんだよ。

2月3日が多いけど、その年によってたまに2日になったり4日になったりすることもあるんだよ。」

といった感じでしょうか。

この記事を読んで、もっと気になる部分が出てきてしまった方は、ぜひご自身でさらに深掘りしてみてください。

ということで、相変わらずの長文お付き合いいただきありがとうございました。

kao.

それぞれ保育士生活もうすぐ20年の夫婦が運営しています。 今までの保育士生活での経験を活かして、日々の保育に役立つ イラストのダウンロードサイトを始めました。 皆様の日々の保育や生活のお役に立てれば幸いです。 無料のものもありますのでぜひ覗いていってください。

1件のコメントがあります

コメントは受け付けていません。